画像

画像
画像
画像
ヒント1

1Fで写真が示す場所に行くと、こんなパネルが貼られていました。
これと手元の情報を組み合わせると、謎が解けそうです。

青い矢印だけ見ると、
「せいじょう」→「いじょう」
「あかるい」→「かるい」
と言葉が変化しています。
左右で文字がどう変わったか考えましょう。
赤い矢印だけ見ると、
「正常」→「異常」
「明るい」→「暗い」
と言葉が変化しています。左右で意味がどう変わったか考えましょう。

画像
画像
ヒント2

青い矢印には「1文字目を消す」法則、
赤い矢印には「反対の意味にする」法則がありますね。
つまりこたえは
・「ひこうき」の1文字目を消す
・「前期」の反対の意味の言葉
に共通する言葉です。その言葉とは…?

画像
画像
こたえ

青い矢印には「1文字目を消す」法則が、
赤い矢印には「反対の意味にする」法則がありました。
「ひこうき」の1文字目を消すと「こうき」。
「前期」の反対の意味の言葉も「後期(こうき)」ですね
つまりこたえは「こうき」になります。

画像
ヒント1

1Fで写真が示す場所に行くと、「救命胴衣について」と書かれた
パネルが貼られていました。
これと手元の情報を組み合わせると、謎が解けそうです。

パネルの中に、手元の冊子にある矢印と同じ矢印が1つずつありますね。
「矢印の先をまっすぐ見て」と書かれているので、
それぞれ先を見てみましょう。

画像
画像
ヒント2

くの字型の矢印の先には「仮面」、
曲線型の矢印の先には「水着」の2文字がありますね。
同じように、雷型の矢印の先を見てみましょう。
こたえは漢字2文字の言葉になりますよ。

画像
画像
こたえ

パネルに書かれた画像画像画像の矢印の先をまっすぐ見ると、
「仮面」「水着」「救助」と
それぞれ漢字2文字の言葉があることがわかります。
画像の漢字がこたえなので、「きゅうじょ」となります。

画像
ヒント1

1Fで写真が示す場所に行くと「非常案内図」が貼られていました。
これと手元の情報を組み合わせると、謎が解けそうです。

非常案内図を見ると、赤い丸は「しょうかき」、
青い丸は「げんざいち」を表していることが分かるので、
その通りに当てはめましょう。
すると ②=い ③=う ⑥=か ⑦=き ⑨=け と分かります。
あとは ①・⑤ の文字さえ分かれば良さそうです。

画像
画像
ヒント2

数字の順に注目すると、
番号と五十音の順番が対応していることが分かります。
②は五十音で2番目の文字で「い」、
③は五十音で3番目の文字で「う」…という感じですね。
同じように考えると「⑤⑦①②」が表す言葉は何になるでしょう?

画像
画像
こたえ

非常案内図を見ると、赤い丸は「しょうかき」、
青い丸は「げんざいち」を表しているので
②=い ③=う ⑥=か ⑦=き ⑨=け となります。
ここで数字の順に注目すると、番号と五十音の順番が対応していることが分かるので、
五十音で5番目・7番目・1番目・2番目の文字を順に読むとこたえになります。
よって、こたえは「おきあい(沖合)」です。

画像
ヒント1

2Fで写真が示す場所に行くと、机の上にドリンクメニューがありました。
これと手元の情報を組み合わせると、謎が解けそうです。

ドリンクメニューを見ると、💙はCOLD、
❤️or💙はCOLD or HOTのドリンクに対応していることが分かります。
中点(・)と伸ばし棒(ー)の位置から、
それぞれメニューのどの部分に対応しているか探しましょう。

画像
画像
ヒント2

💙の方は
・コカ・コーラ
・メロンソーダ
❤️or💙の方は
・ブレンドコーヒー
・カフェモカ
に対応していることが分かります。
あとは矢印の通りに文字を読むと…?

画像
画像
こたえ

ドリンクメニューを見ると、
💙はCOLDメニューの
・コカ・コーラ
・メロンソーダ
❤️or💙はCOLD or HOTの
・ブレンドコーヒー
・カフェモカ
の部分に対応していることが分かります。
矢印の通りに文字を読むと、確かに下は「コドモ」の3文字を通っています。
上も同じように考えると、こたえは「カラダ」です。

画像
ヒント1

3Fで写真が示す場所に行くと、船の情報が書かれたプレートがありました。
これと手元の情報を組み合わせると、謎が解けそうです。

プレートの中から、総・月・成の3文字を探しましょう。
その上下に注目すると、きっとこたえが分かるはずです。

画像
画像
ヒント2

プレートを見ると、総・月・成の上には「そう」「がつ」「せい」と書かれており、
下には「しゅん」「がい」「はた」と書かれていますね。
あとは矢印の通りに文字を読めば、4文字のこたえが出てきます。

画像
画像
こたえ

船の情報が書かれたプレートを見ると、総・月・成の上には「そう」「がつ」「せい」、
下には「しゅん」「がい」「はた」と書かれていました。
矢印の通りに文字を読むと、確かに上は「うがい」になっています。
下も同じように考えると、こたえは「しんがた」です。

画像
ヒント1

A〜Eのうち1問でもまだ解けていない人は、それぞれのヒントを見てこたえを導きましょう。
そしてA〜Eが全て解けたら、5問のこたえを全て埋めましょう。その後、同じ数字には同じ文字が入るように右側にも当てはめると、最終問題が浮かび上がります。

ヒント2

A〜E5問のこたえは「こうき・きゅうじょ・おきあい・からだ・しんがた」でした。
これを当てはめて、右にも文字を対応させると、最終問題は「上にしんじゅ 下にじょおうを作り そのあいだを読もう」だと分かります。
まずは、手元の冊子の中面を使って、上に「しんじゅ」下に「じょおう」を作る方法がないかを考えましょう。
そのとき、表紙にある「九十九島遊覧船パールクィーン」と書かれた円の中の文章も、謎を解くためのヒントになりそうです。

ヒント3

表紙にある「九十九島遊覧船パールクィーン」についての文章を読むと、
「しんじゅ」はPEARL、「じょおう」はQUEENを表していると分かります。
手元の冊子の中面を見ると、上下に意味深な英単語が並んでいることが分かります。
上にPEARL・下にQUEENができるように冊子をうまく折ってみましょう。
すると、PEARLとQUEENの間に新たな指示が浮かび上がるはずです。

ヒント4

上にPEARL、下にQUEENができるように折ると、このようになります。その間を見ると、「1Fにある❤️画像が表す3文字の順にこたえを読もう」
という新たな指示が浮かび上がります。
船の1Fで、❤️画像が表す3文字のものを探しましょう。
もしも船からもう降りている場合は、次のヒントを見ましょう。

ヒント5

1Fで❤️画像が表すものを探すと、AEDが見つかりました。
つまり「1Fにある❤️画像が表す3文字」とは「AED」のこと。
「1Fにある❤️画像が表す3文字の順にこたえを読もう」とは、
「AEDの順にこたえを読もう」という意味になります。
あとは、A→E→Dの順にこたえを読めば、
宝が何かを表す最終問題のこたえが現れるはずです。

画像
こたえ

A〜Eの5問のこたえは「こうき・きゅうじょ・おきあい・からだ・しんがた」でした。数字のとおりに文字をあてはめると、最終問題は「上にしんじゅ 下にじょおうを作り そのあいだを読もう」になります。
ここで、表紙にある「九十九島遊覧船パールクィーン」の文章を読むと、「しんじゅ」はPEARL、「じょおう」はQUEENを表していると分かるので、手元の冊子の中面を使って、上にPEARL・下にQUEENができるように冊子をうまく折りましょう。
すると、PEARLとQUEENの間に「1Fにある❤️画像が表す3文字の順にこたえを読もう」という最後の指示が浮かび上がります。1Fにある❤️画像とはAEDのことなので、AEDの順にこたえを読む、つまりA→E→Dの順に問題のこたえを読んでみると、「こうき・しんがた・からだ」=「こうきしんがたからだ」=「好奇心が宝だ」となるので、宝の正体は「こうきしん(好奇心)」となります。これが最終問題のこたえです。